エフォートサッカースクール 10/3(火)
- エフォートサッカースクール(明石・播磨・稲美・加古川・神戸)
- 2017年10月6日
- 読了時間: 6分
本日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます!
火曜日クラスの体験会初日、選手たちも初めて会うコーチやメンバーで少し緊張している様子もありましたが、集中してトレーニングに取り組んでくれて、すぐに馴染んでいました^^
16:20~の2年生から4年生クラスはウォーミングアップと気持ちをほぐすのに、リフティング→ゴールのバー当てからスタートしました。
普段からリフティングの練習も良くされているなと感じる選手が多く、どんどんチャレンジしていました。
インサイドやアウトサイドになると少し苦戦していましたが、ボールをどの位置で蹴ればいいかという感覚をつかめてくればできるようになっていきます。
その後はラダートレーニングをおこないました。
足を速く動かくことはもちろんですが、足だけにならず腕のの振り方で上半身も使えるように意識してもらいました。
あとはいろいろなステップや動きのパターンを体で覚えておくことで、新しい動きや複雑な動きにも対応できるようになりますので、初めのうちは簡単なものから、少しずつ種類も増やしていきます。
次はドリブル練習ではじめはコーンなしでステップの速いドリブル、ダブルタッチなどをおこないました。
続いてはコーンも入れてのドリブルで、こちらは直線の時のドリブルと、曲がるときのドリブルのタッチとステップの使い分けを意識してもらいました。
ボールのタッチはしっかりとできていましたので、足を速く動かす、という部分がもっとできてくれば密集地帯でもスルスルっと抜けていけるようになってくるはずです。
その後は1対1での左右のコーン突破をおこないました。
相手DFが抑えに来ている方向をよく見ながら逆をつくように意識してもらいました。
右に早くドリブルを仕掛けて相手が右を抑えに来たらストップして左に切り替える、良く意識して取り組めていたと思います。
あとはボールの持ち方と移動のさせ方(体をいれたターン、相手から遠くする)などが理解できてるようになれば、奪われずに逆をとれるようになっていきますので、その辺も今後取り組んでいきたいと考えています。
次はオーバーラップを意識したシュート練習をおこないました。
オーバーラップを仕掛けるときのスピードを全速力(相手DFを置き去りにする)で、シュートはタッチを増やしてもいいからゴールに入れることに集中してもらいました。
トップスピードからのボールコントロールになるのですが、キーパーの位置もよく見ながらシュートコースも狙いがある場面が多く、とてもよかったです。
最後はゲームを楽しんでもらいました^^
かなりハードなゲームだったと思いますが一生懸命走って点を取ろうと頑張っていました^^
18:00~は4年生から6年生のクラスでした。
ウォーミングアップと気持ちのほぐしに2人組でのリフティングでスタートしました。
インステップ、インサイド、アウトサイドといろんな場所を使いながら取り組みました。
できるできないも大事ですが、できなくてもその動きを繰り返し行うことで少しずつできるようになっていきます。
次はラダーでのトレーニングをおこないました。
こちらもステップだけでなく、腕の振り方からの上半身の使い方を意識してもらいました。
ステップは速くできていましたので、今後はいろいろな動きのパターンを体で覚えるようにしていこうと思います。
続いてはドリブルで、コーン3本でのスピードのドリブルをおこないました。
スピードをつけた助走からコーンの間は細かく足を速く動かす、コーン3本なので簡単そうですがスピードのある状態だとなかなか難しくなります。
スピードに関してはかなり意識してくれていましたので、加えてドリブルのコースをイメージして取り組んでもらいました。
ドリブルの練習をするときにボールタッチや、動きは普段から意識していると思いますが、ドリブルをするコース(コーンの近くか遠くか、方向、体の向きなど)も重要ですのでチームなどのでの練習でもぜひ意識してもらいたいと思います。
続いてはターンのドリブルをおこないました。
体でブロックして相手にとられないように、逆をとって相手よりスタートを早くできるように軸足の位置を意識しておこないました。
その後は、ひし形の1対1での突破、左右のコーン突破をおこないました。
相手の動きをしっかりと見ながら、空いているコースはどこかを意識してもらいました。
自分の動きについてこられてしまってなかなか突破ができなかったりという場面もありましたが、相手が来る方向や逆を取ろうと工夫している様子が見られました。
フェイントやスピードの変化など、今日は練習していませんがトレーニングを重ねることで少しずつ理解できるようになっていきますので、またそういった練習も入れていきたいと考えています。
続いては3バウンドの1対1をおこないました。
相手をしっかりとブロックすること、横からではなくて、自分の体を相手の前に入れることに集中して取り組んでもらいました。
この練習は飲み込みが早く、しっかりと体を入れている場面や、激しい球際の攻防も見られてとてもよかったです。
体を入れる感覚をつかめると、落ち着いてボールを持つことができるようになっていきますので、継続して取り組んでいきたいと思います。
最後はゲームをしっかり楽しんでもらいました^^
はりまシーサイドドーム火曜日クラスは体験会初日でしたが、みんなとてもよく集中して練習に取り組んでくれていました。
練習中は選手たちにも考える習慣を身につけてほしいので、「どうしたらよくなりそうかな?どうしたらできると思うかな?」と練習の課題に対して問いかけるようにしています。
はじめは、間違っていたらどうしよう、こう思うけど他の人が言ってから自分も言おう、といった感じがありましたが、練習が半分過ぎるころには積極的に意見を言ってくれていました。
自分の意見を言ってみる、コミュニケーションをとれることもとても大切な要素で、子供たちの意見を聞いて、他の選手も、そういう方法もあるのかと発見したり、私自身もなるほど!と思うこともあります。
自分でも考えてみて、意見も言うことで、やらされている練習から、主体的な練習、意図を理解した練習になると考えていますので、今後も子供たちと一緒にやっていきたいと思います。
また、今回リフティングチャレンジの表を配布させていただきました。
スクールと合わせて、自主的に練習もしてくことでより成長につながると考えています。
没頭する、ハマる、子供たちが能力を最大限に発揮するのはこういう時間だと思いますので、そういう風に取り組めるようにいろいろ考えて工夫できればとも考えています。
今回皆様初参加でしたが、見ず知らずのスクールにご参加いただいて誠に感謝しております。
いろいろと未熟な点などあるかと思いますが、一人一人の成長に向けて全力で取り組んでいきますので、ぜひ継続してご参加いただけますと幸いです。
改めて、ありがとうございました!