エフォートサッカースクール 2/13(火)
本日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます!
☆2年生~4年生クラスのトレーニング内容
・ラダー (両足ジャンプ、片足ケンケン)
・コーンドリブル(クライフ、ドラッグバッグ、足裏ターン)
・1対1(ターンの使い方とタイミング、相手のプレス方向を感じる)
・ドリブル&シュート(トップスピードでの細かいタッチのドリブル→シュート)
・2対2(協力して突破する、フリーになる動き、数的優位を作る)
・ヘディングシュート(選手たちの希望により^^モチベーションアップ)
・ゲーム
☆3年生~6年生クラスのトレーニング内容
・ラダー (両足ジャンプ、片足ケンケン)
・コーンドリブル(クライフ、ドラッグバッグ、足裏ターン)
・1対1(ターンの使い方とタイミング、相手のプレス方向を感じる)
・ドリブル&シュート(トップスピードでの細かいタッチのドリブル→シュート)
・パス&コントロール(トラップの質とスピードアップ、ルックアップのタイミング)
・ゲーム
ラダーのトレーニングでは先週に引き続き両足のジャンプと片足のケンケンのステップをおこなっています。
両足ジャンプでは上半身の姿勢をまっすぐおこなうこと、なわとびの2重飛びをイメージしてつま先でジャンプすることを意識してもらいました。
ジャンプの高さや姿勢は良くなってきています^^
あとはジャンプをした後に両ひざをしっかりと引き上げることができるように頑張ってもらいたいと思います!
片足のケンケンは前後左右、さらには斜めと細かくステップしています。
同じ足を速く移動させることを意識してもらっています。
スピードを上げていくと少しバランスを崩してしまっていたりする場面がもありますので、こちらも上半身のかたむけ方と腕でのバランスの取り方を次回はおこなっていきたいと思います。
コーンドリブルでは引き続きターンの練習をおこなっています。
今までは相手と向き合う状態でのターンにしていましたが、今回は相手を背負った状態でのターンにチャレンジしてもらいました。
自分の見えない背中側へのターンになりますので、ターンの角度やイメージが少し難しそうでしたが、回数を重ねるにつれてよい感じでできるようになってきました^^
その後は1対1でターンの実戦練習をおこないました。
今までにトップスピードでの細かいタッチのドリブルを練習していたこともあり、自分でコントロール可能な範囲でドリブルができるようになっています。
ですので、相手が自分の進行方向へ守備に入りそうになった時にすぐにターンができます。
ボールが自分から離れてしまっていると、相手守備選手に体を入れられてボールを奪われる可能性が高くなります(スピード勝負になります)。
今回は実戦を通して、ターンの方向に関して少し話をしました。
切り返しやターンを使ったときに相手と向かい合うようなターンになるか、相手に背を向けたターンになるか、どっちが良さそうかな?ということを選手たちには質問しました。
相手と向かい合うような場合になると、相手・ボール・自分、と相手と自分の中間にボールが位置するような関係になります。
背中を向けている場合だと、相手・自分・ボール、と相手とボールの間に自分が入ります。
ターンや切り返しの時に相手に引っかかることが多い選手は、向かい合いの状態で相手の足に当たってしまっていることが多いです(きれいに抜けると前を向いて状態で抜き去ることもできますので、それが悪いということではありません)。
背中を向けている状態だと、相手とボールの間に自分が入ることができますので、自分の体を壁として使うことができます。
そうすることで相手選手からはボールが見えづらい、足を出すにも遠くなる、とボールを奪いづらい状態ができます。
お話のあとは良くチャレンジしてくれていて、きれいに相手の逆をつける場面も多く、選手たちもコツをつかんでいってくれていたように感じています^^
つづいて、トップスピードでの細かいタッチのドリブルをおこないました。
メニューの内容は慣れてきているので、ドリブルのスピードも少しずつ上がってきて、タッチも柔らかくなってきているように感じています。
足の回転を速くするところ、前へのスピードを上げていくところ、使い分けができてくればさらに良くなっていきそうですので次回また取り組んでいきたいと思います。
2年生から4年生クラスではその後、2対2をおこないました。
ボールを持っていない時にボールを持っている味方選手をどうサポートするか、ということに当分は取り組んでいきたいと思います。
2対2で、ドリブル突破(2か所)、の条件でおこなっていますので、片方の突破を狙っているときには、反対がが空いていることが多いです。
ボールを持っていない時もどうやって味方にかかわっていくか、どこにポジションを取ることで相手の守備選手のポジショニングがどう変化するか、見えているけど感じれていない部分が多いので、時間はかかりますが何を見て判断するのか、じっくりと取り組んでいきたいと思います。
3年生~6年生クラスのほうでは、パス&コントロールでトラップの練習をおこないました。
アウトサイド、インサイド、右足、左足、まんべんなく取り組みました。
トラップの際にそのままかわすことをイメージして、トラップと同時にトップスピードに乗るようなイメージでおこないました。
ボールにタッチした足がそのまま走り出しの一歩になるように。
ついついボールに集中してしまって顔が下がっている時間が多かったですが、顔が上がってできるようになるとトラップできるコースやスペースも見えてくるので、より効果的になります。
最後はゲームを楽しんでもらいました^^
ゲームもなかなか白熱して良い感じです!
この調子で頑張っていきましょう!!
リフティングランキング(2月13日時点)
※用紙に名前を記入お願いします
(記入してくれている選手増えてきました^^)
※サッカーノートに貼るかファイルなどのご用意お願いします
(サッカーノートに貼っているお子さん多いです。ノートに練習のことやポイントをびっちり書いている選手もいます。)
※記録更新の選手は練習後にクリア数を受付表に書きますので教えてください
※バッジ完成しましたので配布しています^^
継続は力なり!頑張っていきましょう^^
6年
1位 Y君 118個
2位 Y君 48個
5年
1位 S君 69個
2位 R君 65個
3位 Y君 63個
3位 R君 63個
4年
1位 S君 48個
2位 R君 37個
3位 S君 34個
3年
1位 K君 43個
1位 S君 40個
3位 T君 22個
2年
1位 R君 20個
2位 S君 14個
3位 S君 10個