top of page

エフォートサッカースクール 12/17(月)

☆トータルスキルクラス 1年生~4年生のトレーニング内容

・リフティング (インステップ、ボールの中心をとらえる、ひざ下の振り、上方向と前方向の蹴り分け)

・シュート (軸足の踏み込み、ボールの中心をとらえる)

・パス&コントロール (いろいろなターン、スピードに乗ったファーストタッチ)

・フリードリブル (いろいろなボールタッチ、足を速く動かす)

・1対1 (相手の逆を取る、体を入れたターン、ボールを奪われない持ち方)

・1対1 (体を入れてボールを奪う、球際)

ゲーム

☆ドリブル突破&ハードワーククラス 3年生~6年生のトレーニング内容

・リフティング (インサイド、アウトサイド、股関節・膝関節を柔らかくする)

・フリードリブル (いろいろなボールタッチ、足を速く動かす、軸足の位置)

・1対1 (相手の逆をとる、ボールを動かして相手を動かす、ボールを奪われない持ち方)

・1対1対1 (自分からボールを奪いに行く、球際、突破の仕方を考える)

・2対2 (チャレンジ&カバー、ドリブルコースを考える)

ゲーム

トータルスキルクラス1年生~4年生のクラスでは、はじめにリフティングでウォーミングアップをおこないました。

ワンバウンドありで前に歩きながら取り組んでいます。

落とさないリフティングだと真上方向へ蹴ることが多いのですが、進む方向を加えることで自分が次にタッチできる場所へのコントロールも必要になります。

リフティングで進んだ後にシュートもおこなうようにしていますが、上方向のリフティングをしていた状態から、前方向へシュート打つことになります。

リフティング感覚でシュートを打つと山なりにゴールを超えることも多くなってしまいますので、インステップの角度やひざの動かし方などを調整することを意識してもらっています。

山なりではなくて前方へまっすぐ強いシュートも打ててきていますので、打つ場所もコントロールできるようにしてきたいと思います!

パス&コントロールではファーストタッチでスピードに乗ることはできてきていましたので、今回はターンの部分をポイントに頑張りました。

スピードをつけた状態から反対方向へターンしようとすると、ボールだけターン方向に行ってしまい、体がついてこない場面を見かけることがあります。

そういう場合は足でボールをコントロールはできていますが、上半身がスピードをつけた方向に流されてしまって、下半身はターン方向へ、上半身は進んできた方向へとバラバラになってしまっていることが多いです。

ターンを開始する直前に先に上半身をターン方向へ向けておくことでターンした後の初速もスムーズに上げていくことができます。

筋力だけでなく体重をつかえるようになるとより効率的な動き方もできていきますので、そういった感覚が身につくように頑張っていきたいと思います。

フリードリブルでは足を速く動かす練習のドリブルと、体全体を使いかたを覚えていくドリブルを取り組みました。

回を重ねるごとにできることも増えていっていますが、ボールタッチの微妙な当たり所や、ひざのやわらかさ、細かいところでもっとこだわれる部分もありますので、今のうちにできるだけ良い形でできるようにじっくり取り組んでいきたいと思います。

1対1は2種類、はじめは相手の逆をつくことをテーマにしたもの、次は球際をテーマにしたものを取り組みました。

最初の方のターンの練習が良く使えるようになってきていたので、自滅することがほとんど無くなってきました。

相手からボールをしっかりとブロックして運べるようになってきています。

お互い切磋琢磨しあいながらよい練習ができていますので、この調子で頑張っていきましょう!

ドリブル突破&ハードワーククラスではリフティングでインサイド、アウトサイドに取り組みました。

インサイドやアウトサイドでのボールタッチの感覚をつかんでいくのはもちろんですが、ひざや股関節を曲げる、ねじる、いろいろな動きが組み合わさっています。

リフティングが上手くいくかよりも、体の動きを覚えるトレーニングですのでどんどんチャレンジしてもらっています。

自主練などでも簡単に取り組めますので時間をつくって頑張ってみましょう!

フリードリブルではこちらも足を速く動かすドリブルと、体の使い方や動かし方を身に付けていくドリブルを取り組みました。

簡単なものから少し複雑な組み合わせまでおこないましたが、良く集中して取り組めていたと感じています^^

試合などでも使えるようなレベルにするには、ボールをこうして足をこう動かして、とか考えずに無意識、感覚でできるようになる必要があります。

何度も参加してくれている選手はできることも増えてきて感覚も少しずつ確実に身についてきています。

1対1では相手の逆をつくことと、ボールを動かして相手を動かすことをポイントに頑張りました。

ボールを持ってボールキープの状態になった時に体の強い選手はそのまま相手を押さえておけるのですが、体が小さい、それか対格差があって不利な場合などは、相手を押さえようにも力負けしてしまうことがあります。

当たりで負けてしまう場合は、当たりで勝負せずに当てられないようする、単純ですが相手に対する引き出しとして覚えていってもらっています。

相手から離れるようにボールを動かすことで、相手の選手も間合いを詰めに動いてきます。

その少しの時間を作ることで、前を向けたり、違うパスコースを探せたりします。

そうなるとプレーの選択肢が増えてきますので相手の選手も簡単に奪いに行けなくなったりしていきますので、そういった感覚が身に付けられるように頑張ってもらいました。

1対1対1では1人がボールを持てば2人が守備という形でおこなっています。

攻撃面では守備の人数と方向が増えても先ほどの1対1で練習したことを使えるように、守備面では2人いるのでより積極的にボールを奪いに行くこと、奪った後も攻撃として継続してプレーすることをポイントにしています。

2対2ではパス無しの条件にしていますので、チャレンジとカバーの役割と攻守の切り替えをメインに取り組んでいます。

後半の対人メニューはどれも体力的にもハードな内容でしたが、勝負を楽しめていました^^

10月にスタートしたクラスですが、そのころと比べてもとても成長を感じる選手も多く、スクールの時だけ頑張るではなくて、普段のチーム練習や試合でも学んだことを意識して取り組んでくれていたのだなと感じます。

月曜クラスは今回が今年度ラストの開催になりましたが、お越しいただいた皆様に改めて感謝申し上げます!

また1月からも技術や頑張りももちろんですが、集中力や取り組む姿勢といった部分含め選手たちの幅広い成長をサポートできるように工夫していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

リフティングランキング(12月17日)

※用紙に名前を記入お願いします

(記入してくれている選手増えてきました^^)

※サッカーノートに貼るかファイルなどのご用意お願いします

(サッカーノートに貼っているお子さん多いです。ノートに練習のことやポイントをびっちり書いている選手もいます。)

※記録更新の選手は練習後にクリア数を受付表に書きますので教えてください

※バッジ完成しましたので配布しています^^

継続は力なり!頑張っていきましょう^^

6年

1位 S君 113個

2位 R君 112個

3位 R君 89個

5年

1位 S君 82個

2位 M君 68個

3位 R君 53個

4年

1位 D君 95個

2位 S君 69個

3位 S君 53個

3年

1位 R君 23個

2位 S君 18個

2位 H君 18個

1年 

1位 Y君 43個

最新記事

すべて表示
ブログに関して

エフォートサッカースクールにご参加いただいております皆様誠にありがとうございます! スクールの様子とトレーニング内容をブログに掲載させていただいておりましたが、なかなか書く時間が取れなくなってきましたので掲載をお休みさせていただきます。...

 
 
 

最新記事

タグ検索

ソーシャル

  • Facebook Classic

TEL 08025378891 (石山)

mail info@effortss.com

© 2017 effortsoccerschool
bottom of page